大橋純子さん 夏の恒例行事
大橋純子 クラブサーキット2010 東京公演
@六本木 STB139 2010.7.28、29
待ちに待った日がやってまいりました(^o^)/
大橋純子さん、夏の恒例行事、クラブサーキット(ライブハウス・ツアー)のオーラス、六本木はSTB139公演です。
昨年はどういう理由かわかりませんが、六本木も大阪、福岡と同様にビルボード・ライヴだったので2年ぶりのSTBとなります。
さて、自他共に認める「晴れ女」大橋純子さんですから、28日は朝から”どピーカン”。
(28日のMCで「こんなに暑いと『晴れ女です』なんて言いにくくなるわね」と言ったら
とたんに29日は朝からしとしと雨降りになってしまいました。天気を思うままに操るジュンコさん?)
ロビーには華やかな花が飾られていたんですが、撮り忘れちゃったので、駐車場に移ってきたところをパシャっと。
さて、なんとか無事に最前列に陣取ることができたので、安心してステージ上のチェックとまいりますか・・・。
左から
バンマス、そしてキーボードの和田さんはKORGのtritonとカシオのPraviaの2段積み。
続いてドラムスのウエちゃnこと植村さんはTAMAのシンプルな2タムのセットで、今回は音源をつないだパッドは置いていないように見えました。
そしてベースのロクさんこと六川さん。あ、楽器を聞くのを忘れましたが、これまでのヤマハでもフェンダーでもない、4弦のサンバーストカラーのベースでした。ピックアップは2ハムみたいです。
先日のFMの収録の時には「フェンダーに戻しました」とのことでしたが、また次に移行したみたいです。
後藤さんはサックス(テナーとカーブド・ソプラノ)、パーカッション(ボンゴ、ウィンドチャイムなど)
ギターの土屋”おっさん”潔さんは一日目はエレクトリックがFM収録でも使っていたミントグリーンのストラトタイプ。そしてゴダンタイプのエレ
ガットとジャンボボディのエレアコ(スチール弦) 二日目はメインギターなんでしょうか、松下の黒っぽいテレキャスシェイプ。(アンプは普段のレイニーで
はなく、ツインリバーブ(STB備品)を選んだそうです。)
35周年、そしてTerra2発表というイベントがあった昨年のクラブサーキットに対して、今年はどういうコンセプトで行くのかが個人的には注目でした。
さて、それでは開演時間となり、ジュンコバンドのメンバーが登場。バンドメンバーがジュンコさんを迎え入れる演奏は?
ん? おっさんがちょっとファンキーなギターカッティング! ん? なんだこの曲は?
聴いたことないぞ、しかもちょっと変拍子ふうで、プレイヤー側は手拍子をあおっているが、難しいぞ、これ。
ところでジュンコさんは? と思ったら、ナント客席後方から登場。いろいろと意表をつく細工の仕込まれたオープニングです。で、この曲は? 最後までわからないうちに次の曲が始まる。
(ちなみにオープニングは"Love to do it"というTower of Powerの曲で、「DJの人が作ったコンピレーション・アルバムにだけ収録されていて、ネットなんかで検索してやっとみつけたんですよ。たぶん知ってる人はあまりいないと思いますよ。」(土屋さん談)
MC
懐かしの70年代洋楽カバーコレクション、次の曲はアレサ・フランクリン、"Chain of Fools"
ふ〜ん、どうした風の吹き回しか、今回は洋楽カバーがオープニングでした。2曲目はダンスチューン。途中ロクさんが持ち場を離れて前方に出てきた。ん? ナニナニ? ナント、テナーサックスの間奏をバックにジュンコさん、ユキコさん、ヒロコさんとともにステージでダンス(^^)
MC
つづいては懐かしいメロディ、スティーヴィー・ワンダー、"My Cherie Amor"、皆さんもよろしかったらご一緒にご唱和下さい。
ギターはちょっと時代を演出した感じで、フェイズ・シフターなんかがかかった懐かしい音色。(「普段は使わないんだけど、雰囲気出したかったんで、今回は特別に持ってきました」(土屋さん談)
はい、サビの部分は皆さん、ご一緒に、「la la la〜 la la la〜 la la la〜 la la la〜 la〜・・・」
MC
70年代の洋楽カバーをお送りしました。70年代といえばこの大橋純子のデビューです。デビュー曲「鍵は返して」
いやあ、びっくりしましたね、ライヴでこの曲を聴くのは初めてです。Fender Rhodesエレピの音色を生かして、またまた70年代の雰囲気がいっぱい。ギターはまたしてもジョワーンという感じのフェイズ・シフターサウンド。ドラムはリムショットを中心にしたプレイ。
アルバムでいまこのころの曲を聴くと、楽器の音とか録音の感じなどでちょっと古く感じられて若干の抵抗感があるんですが、こうしてライヴでやっていただくと、キーボードやギターが当時の音を生かしつつプレイしても古臭い感じがなく聴ける。もっともっとやってほしいですね、いろんな曲を。ん? ロクさん、ところどころでしれっとフィルを入れて遊んでます。この辺がベテランならでは。
エンディングではおっさんの渋〜いギターソロ、そして最後にドラムで締めてくれました。
いったいこの70年代洋楽カバーによるオープニングは誰のアイデア? ジュンコさん? ケンさん?
「いやぁ、3人で飲んでたら盛り上がっちゃって、こんな感じでこんな曲でやろうよって、どんどん曲が出てきたんですけど、最終的にはああいう形でコンパクトにまとまったんですよ。」(和田バンマス談)ちなみに3人とはバンマス、ロクさん、おっさん、ということだと思います。
MC
昨年は35周年を迎えた年でしたが、35周年を記念するアルバムをオリジナル作品ではなく、邦楽カバー第2集である”Terra2"としたいきさつを説明。カバー1作目、”Terra"を不安混じりに作ってみたら、意外なことにハマってしまい、機会があればもう1作やってみたいと思っていた。
じゃあ、タイトルはどうしよう? 1作目は北海道をテーマにしたから”Terra”でよかったけど・・・。
で、3日ほど悩んで、決めました! ”Terra 2”(笑、おいおい)。
ではTerra 2から商品説明を兼ねて、まず1曲。これは松任谷ではなく荒井由実時代の曲、「あの日に帰りたい」
おっさんはギターをエレクトリックからゴダンのエレ・ガット(ガットギターの弦を張った生ギターなんだけど、エレキギターのように音声信号を電気信号として出力できるようになっている)に持ち替え。
イントロはおっさんのボサ・ノヴァギターから始まり、ジュンコバンド・バージョンではおなじみのゴトウさんの「生」口笛がおなじみのイントロのフレーズを吹く。で、いつも音に厚みを付けるためにバンマスが口笛風のサウンドのシンセでユニゾンを・・・・、あれ弾いてない・・・でも口笛が一人の音にしては厚みがあるな・・・、ん?ん?ん? あ! ナント、コーラスのアスリート、ヒロコさんがユニゾンで口笛吹いてました。あとでジュンコさんからご紹介がありましたが、ヒロコさんの口笛デビューだったそうです。ただでさえステージで生口笛なんか、聞く機会が少なくなったのに、ここでは生口笛のユニゾンですぞ、なんて贅沢な(^^ゞ
オリジナルのユーミン・バージョンではオートパンポット(音が自動的に左右にゆらゆらとゆれるようにする効果)を効かせたフェンダー・ローズ・エレピの音があの時代を表しつつ印象的でしたが、今回のカバーでもローズの音、特に何もエフェクトをかけない生ローズっぽい音でアプローチしていたみたいですね。
ゴトウさんは口笛のあと、マイクに向けていた唇をフルートに向け、曲に彩りを添える。間奏ももゴトウさんのフルート、バックに流れるパン・フルート風のシンセが涼しげだ。要所要所にきこえるウインド・チャイム(細長い金属の丸棒がいっぱいぶら下がっているヤツです)もキモチ良い。
ゆったりと流れるボサ・ノヴァのリズムにアクセントを付けているのはずっしりとしたリズムの間にときおり挟み込んでいるロクさんの「ブン・ブン」というベースのフレーズ。ああいうのって、アレンジの指示にはないのをミュージシャンの裁量でやってるのかな?
ときどきロクさんがいたずらっ子みたいな顔をして高い方の音階で遊んだフレーズを弾いた後に上目遣いでバンマスを見るんですけど、ああいうのはきっとアレンジに入っていない部分なんだろうな。
なんかこの曲、自分の中では完全にジュンコさんのものになってしまっていて、今からユーミンの素人っぽい歌唱を聴いたらどんな感じにきこえるんだろう・・・、ちょっと怖いので当分聴かないようにしています。お願い、ラジオでユーミン・バージョン、流さないでね(^^ゞ
MC
Terra2よりもう一曲、今度は桑田佳祐さんの曲「真夏の果実」
実は初日の28日に桑田さんが初期食道ガンのために当面休業するという報道が流れ、28日目のMCでは「こいつ、やるな」って感じ、なんてお話ししてましたが、29日ではその辺を配慮して、「桑田さんが休んでいる間、私が代わりに歌って、無事に戻ってくるのをお祈りしてます」と宣言してました。
桑田さんについては舌っ足らずの独特の歌い方だけど、詞の世界は深くて、なかなか女性が入って行きにくい、でも「真夏の果実」は女性の立場から歌っても切なくアプローチできそう、ということで選曲したそうです。では「真夏の果実」
おっさんはギターをスチール弦のエレアコ(電気信号で出力ができるようになっている生ギター、ガット弦のエレガットと区別してスチール弦の場合はエレアコと言う)に持ち替え。イントロではゴトウさんのカーブド・ソプラノ・サックスが登場。この音がまたせつないんだなぁ。
エレアコとバンマスの生ピアノサウンドがコラボしたサウンドが瑞々しくも切ない、たまらん雰囲気を醸し出してくれる。しかもエレアコには途中から空間系のエフェクトがかかっているみたい、なんだか漂う感じになってきました。(「あれはコーラスをかけてます、ホントはエレアコには禁じ手なのかもしれないけど、雰囲気が出るかと思って」(土屋さん談))
いやいや土屋さん、良い感じでしたよ、一瞬アメリカのギタリスト、スティーヴ・モーズの弾くエレアコやエレガットあたりを思い浮かべてしまいました。
エンディングにも後藤さんのカーブド・ソプラノが登場。ホント、この人の音は良いですね。
MC
”Terra 2”につづいて邦楽カバー第1作、”Terra”の商品説明・・・。
初めての邦楽カバーはご自身の出身地である北海道をキーワードに北海道出身のアーティストの楽曲をカバーし、アルバムタイトルも大地を意味する”Terra”に決めた。(って聞くと、ますます”Terra2”って、安易なネーミングだよな〜、って思っちゃいます。わかりやすいけど(^^ゞ )
初めての邦楽カバーだったけど、やってみるとそのアーティストと違う切り口から歌で参加する、個性の違う人の世界に踏み込むというのが本当に新鮮だった。
まず1曲目は同じ学校の2年後輩にあたる中島みゆきさんの作品で、「時代」から。
おっさんはエレアコ。ゴトウさんはテナー。
この曲のジュンコ版アレンジはなんと言っても冒頭の張りつめた歌い出しとちょっとレイドバック気味のR&B的なハネたリズムがウリでしょうね。もともとそういうアレンジだったんじゃなかったっけ、って思ってしまうような自然さです。この曲のベース、揺れながら弾いてみたいな。(もちろんロクさんみたいにカッコ良くは弾けないけど) ウォーキングリズムの中にシンコペーションが入るところなんて、最高に気分いいです。
キーボードは生ピアノのサウンドをメインにシンセ・パッドとうっすらストリングスを加えております。
アルバムには入っていないテナーのソロはライヴでしか聴けないけど、絶対これがないと寂しいですよね。そのあとにリフレインのコーラスの部分が演奏無しのブレイクになるところもキモチ良い。そしてテナーソロからコーラスをかけたエレアコへのエンディングも決まってます。
MC
北海道はフォーク系、シンガー・ソング・ライターが多いような印象がありますが、実はバンドも多い。今やベテランと呼ばれるようになってきたGray、今やお騒がせな玉置さん率いる安全地帯。そしてこのバンドもそうですね、Dreams Come True。吉田美和さんが池田町出身。池田町というとワインの産地で有名ですね。
今日はドリカムの曲から "Love Love Love"をお届けします。
おっさんはギターをゴダンのエレガットに持ち替え。ゴトウさんはテナー。このジャジーなアレンジにしたこの曲はジュンコさんご自慢の作なんだろうな、ジュンコバンドのコーラス隊の実力発揮だし。
ポロンポロンという感じの軽く小洒落たジャズピアノに導かれる"Love Love Love"なんて、誰が予想しただろう?(本家ドリカムがビッグバンド・ジャズ風にやっているCMバージョンはありましたが)、ジャジーに雰囲気に合わせて、ウエちゃんはワイヤーブラシ、ロクさんの音も心なしか太めに感じられる。昨年までのライヴだと、いかにもバンマスらしい繊細なピアノの音色とフレーズでしたが、今年はちょっと古いジャズっぽい音質、スイング感を強調したプレイになっているような気がしました。気のせいかもしれないけど。あまりCDで使われているフレーズを使わず、バンマスが好きに弾いていたって感じでした。(CDだとかなり古っぽいジャジーな音質にしてます)
ベースは途中でウォーキング・リズムになるパートを引率して行きますが、その感じがまた快感。そして、実はジュンコバンドがこの曲をやりたいと思う理由が最後に仕込まれているアカペラ・コーラス。ユキコさん、ヒロコさんのコーラス隊はモチロンのこと、おっさん、ゴトウさん、バンマス・・・あれ?今年はバンマス歌ってない、と思ったらウエちゃんが歌ってる。ナント、今回のステージではウエちゃんがコーラス・デビューだったそうです。
「でも、ギャラはいっしょよ (^^ゞ 」とジュンコさんにからかわれてましたが・・・。
MC
デビューして4年目、初のビッグヒットになった曲、「たそがれ、マイラブ」(mocha java version:Maxiシングル”微笑むための勇気”とカップリング)
ギターはゴダンのまま、ゴトウさんはフルート。ボサ・ノヴァ調の最近のアレンジ。正直私はこの曲をまともに聴けるようになったのは、このアレンジにしてくれたからです。(オリジナルの歌謡曲丸出しなアレンジはノーサンキュ(汗))
バンマスの音は70年代調のフェンダー・ローズ・エレクトリック・ピアノよりもう少し新しめの音色のエレピにシンセパッドでストリングスの余韻をかぶせてます。
歌のバックでエレガットとウエちゃんのリムショットが刻むリズムが心地よいですなあ。1コーラス終わったところで間髪入れずに入ってくるフルートの間奏も絶妙で、ホントにこれぞプロの技って感じです。
ん? ロクさんがなんだかいたずらっ子っぽい顔してます、あ、グイーンと高いフレットの方でちょっと遊んだフレーズを突っ込む。。。で、出た、上目遣いにバンマスを見る・・・と、バンマス、その音と視線に気づいたか、ロクさんを見る、例の「これこれ」視線。この辺が実に楽しいです、このバンド。(そういう私も、何見てるんでしょうね(^^ゞ。こんなこと書いてるから、ジュンコさんに「私の後ろではそんなことが起こってたのね、こっちからは見ようがないもんね」と後でメールいただいちゃうんです。
1978年のヒット、たそがれマイラブは確かに有名曲ですが、ジュンコさんにとっては逆に翌年、1979年のこの曲の方が大きな思い出になったそうです。
韓国に戒厳令が敷かれている頃、韓国で毎年開催されていた音楽祭、KBS、ソウル・ミュージック・フェスティバルが戒厳令の中でも、開催されるこ
とになり、なぜか韓国からジュンコさんに招待状が舞い込んだ。「どうして私に?!」と思う中、関係者で相談した結果、招待されることになる。しかし、当時
の韓国の状況からすると、無事も保証されない。 そこで、ジュンコさんは招待を受けるのに一つだけ条件を出した。その条件とは・・・・当時一緒に活動して
いた美乃家セントラルステーションと一緒に行くこと。なぜって、いざというときは美乃家のメンバーを盾にして(笑)・・・いやいやいや・・・。で現在の
ジュンコバンドメンバー、ロクさん、おっさん、ゴトウさんは韓国に同行したメンバーなんだそうです。
現地には一週間くらい滞在し、リハは3回くらいやったそうなんですが、現地滞在中になぜか国勢調査の結果が新聞に発表され、なんと嫌いな国という項目をみると、1位
北○鮮、2位 ア○リカ、そしてナント3位が日本だったそうな。
で、行ったメンバーはそれを見て、あ〜あ、と思ったそうです。
ちなみに当時の韓国では日本語の使用NGだったそうで、ジュンコさんたちは曲の歌詞を英訳し、必死で覚えて英語で歌ったそうです。
13カ国からの招待ミュージシャンが来ていたらしく、アメリカから来ていたのはスキヤキでヒットを飛ばしたTaste of Honey、下馬評ではこれがグランプリということで一致していたそうです。
ところが、実際にはグランプリを受賞したのはナント、ジュンコさん! 本人をはじめ、スタッフ一同みな「なんで?」と思ったみたいですが、その時音楽の持つ可能性のようなものを実感したそうです。
ではそのグランプリ受賞曲、"Beautiful Me"をおおくりします。
おっさんはエレクトリックに持ち替え。クリーントーンにコーラスをかけているようですね。(ちなみに今回のセッティングは同じエフェクターを二つ用意し、エレクトリックとエレアコ、エレガットそれぞれにつないでいたようです。
バンマスはローズの音色のエレピにシンセパッドでした。ロクさんのず〜んと重いベース、時々アクセントに”ンペッ”っというスラップの音を交えてました。初めてロクさんの音を聴いた美乃家時代はもっとスラップの割合が多かったなあ・・・、まあ時代なんでしょうね。
おっさんのギターは間奏、そしてエンディングで活躍でした。
ところで、この曲にはジュンコさん、思うところが多いのでしょうか、29日には珍しく歌が止まってしまい、やり直しをしていました。「ごめんなさい、いろんなことを思い出してしまって・・・」
MC
そして1981年、この曲で大橋純子は不動のものとなりました。ヒットまで1年かかりましたが、今の私にとって大切な曲、「シルエット・ロマンス」、聴いて下さい。
生ピアノにシンセパッドのキーボード、ギターはエレガット。間奏はエレガットによるいつもながらに心ゆさぶる素晴らしいものでした。ここでもエレガットにコーラスをかけてましたが、美しい音色で見事にマッチしてました。音色選びもギタリストの大切な仕事だと痛感。
MC
いい女に見える、そんな瞬間ね。
さて、今日はノリノリよ、と言っておきながら、なんだかしっとりしちゃったわね。でも、お待たせしました。ここからはノリノリよ。
待ってました! ここからは毎回お待ちかねのノリノリのコーナーです。(ここから手拍子で多忙に付き、レポートは簡素になりますが、ご了承願います(m_m)
それまでは渋く座ってプレイしていたギターの土屋さんも、さすがにここからは立ち上がってエレクトリックギターのプレイです。
1曲目は? 最近のオープニングはいつもこの曲でしたが、今回は70年代洋楽カバーにそのポジションを譲ったので、ここで登場です。 "Simple Love"
やっぱりジュンコさんのライヴにはこれが無くっちゃ(^^ゞ
よく言うんですが、私個人にとっては例の2大ヒット曲はやらなくても、この曲だけはやって欲しい。ジュンコさんもバンドメンバーもみんなニコニ
コ。やっぱりこの曲になるとホッとするんでしょうね、ウエちゃんもこの曲だとなんだかハジケてる感じですね。それまでしっとりと抑える感じの曲が続いたか
ら、ここで一気に、という感じなんでしょうか。でもこの曲、実はすごく難しいけど、特に歌が。ちなみにこの曲の歌詞、40周年を迎えた松本隆さんの作品で
したね。歌い出しのキャッチ-な感じなんか、さすがに人の心をつかむのがすばらしく上手だと思います。
ふう、うっすら汗も出てきたかな、というところで、つづいてはこの曲、これもおなじみ、"Safari Night" 「皆さんもご一緒にね!」 ということだったので、サビの部分ではみんなで拳を突き上げ「サッファリッナイッ!」の大合唱でした。
この曲ではロクさんがバリバリにスラップ奏法を決めてくれました。最近は一時期ほどは使われないのかもしれませんが、こういう曲でタイトにリズムを決めるときはやっぱりスラップですよね?
ゴトウさん、シンプル・ラブではパーカッション、この曲ではテナーで参戦でした。
実は28日はこのイケイケなコーナーはここでしめて次の展開だったんですが、29日のお客さん、ラッキーでしたね、29日だけ、もう一曲行ってみようか! ともう一曲追加になったんです。
これもずっとジュンコさんを聴き続けているファンの皆さんには説明不要の曲ですね、"Paper Moon"。28日には2曲でもう終わっちゃうの〜、の感がありましたが、さすがにこの曲が追加された29日にはそうそう、そうこなくっちゃ、って感じになりました。
しかし、さすがに3回目の成人式を迎えたジュンコさんですから、この辺のアップテンポを連発するとかなり暑くなるんでしょうね。演奏が終わると迷わず我々の仲間で作って、アーティスト側の皆さんにも進呈したピンクのうちわを持つ仲間が固まって座っているあたりに寄ってきて、「あおいで、あおいで」
とでも言わんばかりにアタマを突き出したまま、パタパタとあおぐ多数のうちわを前にして、しばし無言のままですずんでました。
で、お顔を上げてからひとこと・・・・「極楽ね・・・、自然の風が一番よ。」(^^ゞ
MC
ようやくノって来たと思った頃にはもう次の曲が最後の曲になります。
(お約束の)「え〜・・・」(笑)
MC
いいのよ、ちょっと物足りないくらいが・・・だって今日満足しちゃったら、もう次に来てくれないでしょ?(笑) ちょっと聴き足りないなあ、と思ったらまた次も行こうかな、って気になるじゃない(笑) そういうもんなのよ(笑)
60年間、いい人生だったと思う。この時代に生まれてきて良かった。歌を歌ってきて良かった。命の大切さと、この世に生まれてきたことへの感謝をこめて、この歌をうたいます。「愛は時を越えて」 今日はホントにどうもありがとうございました。
ギターはエレアコに持ち替え。
イントロは余韻を利かせた生ピアノの音で。Terra 2でお目見えしたピアノアレンジをベースとしたアレンジです。突き刺さるような厳しさのようなものを感じされる空気感の中でジュンコさんの静かな熱唱に感情が移入されてくる。
1コーラスが終わるとそこからバンドが合流。これがジュンコバンドならではの今のアイトキのアレンジ。これ、最高です。今までこの曲はいくつかア
レンジを変遷してきましたが、ついにベストと思えるものに行き着いたという感が強いです。ゴトウさん奏でるウィンドチャイムの涼しげな音も絶妙。ロクさん
の親指弾きによる4弦ミュートアルペジオも「生まれ〜て〜・・・」の部分にアクセントになってましたね。
途中の間奏はバンマスのクラシックなバックグラウンドを感じさせる流れるようなピアノソロからテナーに導かれる気持ちの良い連携でした。
さて、このアレンジは素晴らしいと同時に歌うジュンコさんに毎回挑戦を要求する。「あなたに会えない日が来ても・・・・」の部分はバンドの演奏が
止み、小さな音量の中でピアノだけをバックに小さな声で歌うのだが、小さな声で感情移入しつつ高音を持続するというのはかなりの難関。毎回毎回、聴いてい
る方もドキドキしてしまう。が、そこを通り過ぎてまたバンドと合流するときのあの安堵感のようなものはなんだろう。まるで自分もバンドと一緒になって演奏
しているような行き詰まる緊張感と安堵感。これがアーティストとオーディエンスの一体感というものなのかもしれない、そんな気がします。
そしてイントロ同様ピアノだけのフレーズでエンディングへと導き、最後はバンド全員の音が広がったところで終わる。ブラボー。
本編が終わり、ゆっくりとその余韻に浸っていたいところですが、そうもしておられません。アンコールの拍手でまた彼らを呼び戻さないと・・・・・・拍手拍手・・・
そして、戻ってきてくれました、まずはジュンコさん、そしてバンマス、おっさん、ゴトウさん。ん? バックが3人というのはナカナカ珍しい。
MC
あら、メンバーが足りないんじゃない、とか思ってるんでしょう? ちょっとずつ小出しにするのよ(笑)
これから少なくとも14年、歌っていくためにはいろいろなことを考えるんだけど、これはその一つ。前から好きで歌ってみたいと思っていた、 Julie Londonの1950年代(1956年)のヒット曲で、"Cry Me a River" ジャズを歌いたい、というよりはこの曲が好きで歌いたいという感じ。
おっさんはエレクトリックギターを手にする。ゴトウさんはテナー。そしてバンマスはもちろんピアノの音でプレイだが、バンド全体で演奏するときと
違い、ちょっと中低域を強調したレトロなサウンド。(「バンドで演奏するときはあまり丸い音にすると埋もれてしまうんで、なかなか使えない音なんです
よ。」(和田さん談)
おっさんの”渋っ!”なギターソロから始まり、ピアノが合流、ギターはなんだかアンプのトレモロを効かせているようなゆらゆらサウンド。それに
乗ったジュンコさんの張りつめた声が凛とした空気感をつくりだす。あ、なんか切ないな・・・。サビのあたりからテナーが合流してきて、そのまま間奏になだ
れ込むとそこはゴトウさんのNYジャズワールド。ホントに同じ楽器なの?って思うくらいテナーが切々と響く。音色すらそれまできこえていたものより乾いて
いて、やはりこの人、根っからのジャズの人だな〜と思ってしまう。ホント、この曲でのゴトウさんのテナーソロは音色、フレーズともに絶品でした。ときおり
混じってくる「ブキョー」という音もたまりません。続いてギターもソロをとるが、これまたど渋く、そしてフレーズの先読み不能な、いつものおっさん特有の
プレイでした。
この曲は2006年のSTBではバンマスのピアノだけをバックに披露しており、あれも味わい深いものでしたが、今回のゴトウさん、おっさんが合流したテイクは一段と渋みを増し、一つの完成形になったように思えます。そして演奏後にジュンコさんが3人を紹介。
MC
さあ、じゃあ他のメンバーも呼んじゃおうかな?
残りのロクさん、ウエちゃん、そしてユキコさん、ヒロコさんが登場し、一人一人をジュンコさんがご紹介。 (28日は暑かったせいか、ユキコさん、ヒロコさんが例のピンクうちわをもって登場。ジュンコさんに「なんだか盆踊りに来たみたいね」と笑われる。(^^ゞ )
MC
ちょっと自分の曲じゃないのが癪だけど、去年、ウケがよかったから今年もやるわよ。夏と冬に、頼みもしないのにきこえてくる、非常に効率の良いアーティスト、山下達郎さんの"Ride On Time"。
去年のライヴバージョン同様、スタジオ盤には無かったバースのイントロから。バックではボトルネックを使ったギターがカモメの声のようなサウンド
を奏でる。そしてつづいて本編。2つ打ちのバスドラムをバックに歌い始め、だんだんノって来たところでバンドが合流。ロクさんの重くハネたスラップベース
が映える。
途中でジュンコバンドご自慢の混声コーラス隊が入るが、今回"LoveLoveLove"でコーラスデビューしたばかりウエちゃんはここでも力強
いバスドラを踏みながら颯爽と歌ってました。そしてエンディングへと導くパートではジュンコさんのフェイクが冴えまくる。こういうところではもうジュンコ
さん、放し飼い状態だ。
・・・ということで2010年夏のクラブサーキット、オーラスの六本木STB公演は幕を下ろしました。ジュンコさん、ちょっと体調が万全でないこ
ともあり、自身の体調と相談しつつベストを尽くしてくれていたのかもしれないが、バンドとぴったりの一体感で素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれまし
た。
次は冬にありそう、という噂もありますが、また少しでも早い機会に聴ければいいなあ、と心から願う次第です。
ジュンコさん、バンドの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。そして、仲間みんなからプレゼントしたうちわをご愛用いただいてありがとうございました。
長〜いレポートに最後までお付き合いいただいた、愛読者の皆さんもどうもありがとうございました、お疲れ様。
2009クラブサーキット クラブサーキットindex ジュンコさんのページ